日本のポップカルチャー:スタジオジブリ




 日本のポップカルチャーはとても面白いと思う。Jポップとか映画とドラマとかファッションなど、色々な日本のポップカルチャーが世界に影響を与えている。特に、アニメは人気があって、世界中に広まっている。アニメと言えば、一番有名なのはスタジオジブリだ。

 スタジオジブリは1985年に「風の谷のナウシカ」というアニメを作った後、宮崎駿と高畑勲と鈴木敏夫が設立した会社だ。その時から、スタジオジブリはたくさんのアニメを作っている。「天空の城ラピュタ」をはじめ、「となりのトトロ」とか「魔女の宅急便」など、色々なアニメを作った。そして、1996年にスタジオジブリはディズニーと提携した。そのため、スタジオジブリのアニメがアメリカに来た。アメリカで一番最初に封切りしたアニメは「もののけ姫」だった。しかし、日本ではそのアニメがとても人気になったのに、アメリカに日本より人気がなかった。ディズニーの映画は子供や家族向けだったが、「もののけ姫」はちょっと怖くて、もっと深い意味があったからだ。しかし、「もののけ姫」のため、その後アメリカでアニメが少しずつ人気になってきた。「もののけ姫」の後、2002年に「千と千尋の神隠し」というスタジオジブリ作品が封切りして、アメリカで大ヒットした。

 日本のポップカルチャーはスタジオジブリ作品の影響を受けて、日本カルチャーのアイデンティティのとても大事な部分になった。例えば、外国で「日本」と聞いたら、たいていトトロやポニョを考える。今、日本にスタジオジブリ博物館とスタジオジブリ公園があり、アメリカでも、スタジオジブリキャラクターグッズが買える。その上、スタジオジブリ作品の前、アニメは子供向けの映画にとして考えていたけど、宮崎のアニメがやさしいテーマだけではなくて、平和の大切さ、環境を守る大事さ、人生の意味、大人になることなど、様々なテーマが含まれたスタジオジブリ作品は世界の映画やアニメに影響を与えた。ピクサーとディズニーの大事な人は、もっとアイデアがいる時、スタジオジブリ作品を絶対見ると言っていた。

 私も、子供のころから家で色々なスタジオジブリ作品のCDがあって、アニメを見てきた。特に、私が一番好きなスタジオジブリ作品は「風の谷のナウシカ」だ。意味が深くて、ストーリーも面白いと思った。両親と一緒に宮崎のアニメを見るのは、私にとって、とても大切な思い出だ。私の意見として、宮崎のアニメが少なくなるのに、ジブリが将来の社会にも人気があると思う。アメリカでも、日本でも、全国がスタジオジブリを知っていることになるかもしれない。


Comments

  1. 私が子供の時に、あまりスタジオジブリの映画を見ませんでした。でも、映画館でポニョという映画を見ました。今、私の友達は私にスタジオジブリの映画を見させています。風の谷のナウシカを見てみたいです。

    ReplyDelete
  2. 外国で日本と聞いたら、たいていスタジオジブリを考えると私も思う。例えば、私の家族は日本の歴史や文化が知りませんけど皆さんトトロを知っている。そして、スタジオジブリ映画だけではないけれど、ピカチュウやハロー・キティやマリオなどの日本のポップカルチャーを知っている。

    ReplyDelete

Post a Comment