7世紀の時に和紙という日本の伝統工芸品は中国から朝鮮半島を通して、日本に輸入しました。私にとって、和紙の作るプロセスがとても面白いから、興味深いです。一般的に、和紙は普通の紙と比べて、和紙はもっと強いです。したがって、明治時代の前に、和紙は網戸とランタンを作りました。
和紙を作るプロセスはとても複雑で、現代、そのプロセスが分かる人が少なくなりました。社会がもっと近代化されて、和紙の作るプロセスに必要木を植える場所が少なくなり、地球温暖化という理由で、植えることが難しくなります。しかし、日本の伝統文化の一つので、その工芸品が守る方がいいと思います。
ガンピの木や、みつまた低木や、こぞなど、色々な木から作りました。まず初めに、木からの繊維が水に煮ます。その後、その繊維を乾燥します。たいてい冬の時、和紙を作り始めます。なぜかというと、乾燥する時に、寒い気温が細菌を殺せます。それに、寒い気温は紙のテクスチャがよくなります。次に、もう一度煮て、ボドの上に置いて、打たれます。
和紙は色々なことが作れます。平安時代の時、和紙から作った飾りを神社で、その上、本の外で金が和紙の上に置いて、飾っていました。そして、室町時代の時、侍の結婚式に、和紙から作ったプレゼントをあげて、江戸時代の時和紙を使った折り紙を発展しました。和紙を作るプロセスはとても複雑で、現代、そのプロセスが分かる人が少なくなりました。社会がもっと近代化されて、和紙の作るプロセスに必要木を植える場所が少なくなり、地球温暖化という理由で、植えることが難しくなります。しかし、日本の伝統文化の一つので、その工芸品が守る方がいいと思います。
日本の各地でその土地の和紙が作られていますが、最近は材料不足の上に後継者もいなくなっているようです。伝統的な工芸品とその技術を守るために、何かしなくてはいけないと思います。
ReplyDeleteチェンさん、こんばんは。この第十二課の読み物は和紙についてですね。和紙の作り方は面白いが、難しそうですね。以前、和紙を使いながら折り紙を作ったことがあって、とてもいい紙でした。
ReplyDelete